SSブログ
廃墟&近代化遺産 ブログトップ
前の4件 | 次の4件

桜島の穴ポコ [廃墟&近代化遺産]



桜島だ.JPG



桜島






ご存知の通り

活火山でございます


桜島の溶岩です.JPG




島は何処もかしこも溶岩がゴロゴロです




人が住めそうにない風景です.JPG




今回はこの桜島に残る

遺構を見るためやってきたのだけど






あっ!


あっ!噴火した.JPG



噴火した・・・






ゴゴゴゴゴォーー!

って地響きが・・・・


火山灰がもくもく出ています.JPG




こう言うのを見てると

自然の怖さと人間の小ささを実感できます。






風向きがこっちだったら

火山灰降って来たかも。






そんな熱く活動する桜島に

旧日本海軍の穴ポコがあります。

海軍基地の入り口.JPG




太平洋末期に作られた

海軍第五特別戦隊の司令部だ



こんなところに穴掘ったら

マグマがピューーって出ちゃうんじゃないかと

変な妄想をしてしまいます。




内部は迷路のようになっているようですよ.JPG



穴ポコの内部はダンジョンのように

なっていて総延長は650mにも及ぶようです。



火山に穴を開けているので

なんだか中は熱そうなイメージですが大丈夫なのかな?







で、懐中電機はしっかり装備しているのですが

入れないんだなコレが・・・(汗)

他の出入り口は塞がれています.JPG



道路に面した側に入口が

数ヶ所あったようだけど

こんな感じでノックすら中に聞こえない

塞ぎっぷりです。





その中の一つはこんな風に

少しだけ中が見えるけど・・・

こうやって見ると目立ちます.JPG


換気用に開けているものと

思われます。




唯一最初の入口だけが

入れるドアが付いているけど

南京錠で閉ざされとるのだ。




仕方無いので

扉に顔をくっつけて

覗くとするかぁ!

奥は深そうだ.JPG



なるほど~!



奥は深そうだね。




水道が見えるけど

当時からの奴か?

(戦後に誰かが住んでいたのかも)




水道?.JPG



仕切られた奥には通信室や

魚雷庫などがあったようだけど

もし入れてもやっぱり怖くて

奥まで入れそうにないな。





アメリカの本土上陸に備えての

末期の基地なので基地を形勢している

素材もややお粗末です


当時の素材が見える場所.JPG




中は覗いたので

他に残ってる物はないか探すと

井戸があったよ。


井戸の跡.JPG


みたまんま井戸ですケロ




と、言うわけで桜島の

海軍の遺構からお送りいたしました。





行く人はココ ↓


ココに行け.jpg




僕を喰ってる恐竜の場所だよ。






目印は桜島フェリーと

基地の上にある桜島自然恐竜公園です


恐竜公園のティラノと桜島.JPG



この恐竜公園は

なかなかオモロイぞ



食べられたりして遊べます.JPG


まぁ、面白いかどうかは

その人の遊び方にも寄りますケロねぇ~!





nice!(81)  コメント(54)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

赤煉瓦です。杵島炭鉱の発電所跡 [廃墟&近代化遺産]



これも炭鉱関連の残骸?.JPG


佐賀県北方町



国道34号線を僕は走っている


近くにこんなの発見.JPG


国道沿いにこんな怪しい残骸が残ってるので

目指す物件は近そうだ。



国道を少し進むと

大町町へ入り

そこから山手の路地を進んでみる








ホラ!

見つけた!

炭鉱らしくふるい家が多いです.JPG



炭鉱の名残を色濃く残す

杵島炭鉱の発電所跡が見えてきた。





この大町町は杵島炭鉱で栄えた町で

ボタ山から発電所周りは

古い建物がまだ沢山残っています。

当時の商店街でしょうか?.JPG



木造の商店街や炭住のような

家がまだ残る中

山手から街を見下ろすように

杵島炭鉱の発電所跡はありました。

結構山手にあります.JPG



明治42年から操業を開始し

昭和44年に閉山してからは

廃墟の道を歩んできたが

現在は煉瓦館として姿をとどめているようだ。

大町にあります.JPG



煉瓦館として保存はされているけど

廃墟だった頃の風合いを残してて

とっても好感の持てる残し方です。


赤煉瓦と蔦は最強の廃墟アイテムだ.JPG



煉瓦には絶対ほしいアイテムである

蔦も程よく残されてて素敵です。


碍子です.JPG




建物の外周を回ると

発電所だっただけあって

送電線用の碍子が残ってる


これも碍子.JPG



鉄のパーツの錆び方が

過ぎ去った年月を物語っていますね。


なんに使うんだろうね.JPG



もうネジ山も無くなっちゃっています。


CRCでも手遅れです.JPG



何かのプレートなどを固定していた

ボルトだろうね。






窓や入り口部分はアーチ状にはせずに

上部は石を配置するパターンみたいです

入り口は石で補強.JPG



小さいけど

煉瓦の色と古い表面の煤け具合が

丁度良いな。


くしゃみが出ます.JPG



民家に囲まれて全体像が見えにくいけど

人の家の玄関ギリギリまで下がって

全体を・・・



住宅地にポッツンって感じです.JPG



何のひねりも無いシンプルな建物だよね。



で、誰もいなさそうだけど

中はどうなってるんだろうと

入り口へ回って見ると・・・

入れます.JPG


そう言うことらしい。




なので遠慮なく扉を開けて中へ



いい具合の内壁です.JPG



う~ん、廃墟チックなこの

漆喰の剥げ具合が最高じゃないですかっ!




天井付近には

発電所らしく碍子がびっしりと

付いたままです


またまた碍子.JPG



電線は無いけど

これを見ると発電所だね


碍子だらけです.JPG



おそらくこの建物の中にタービンがあって

山の下にあった杵島炭鉱の

機械などを動かす電力にあてていたのでしょう。


飛び出た碍子.JPG



中は小さいながらも当時の写真などを

展示するギャラリーになっていて

創業時の発電所の写真もありました ↓

発電所らしい風景.JPG


こうやって鉄塔や電線が張り巡らされているところを見ると

説明が無いでも発電所と判りますね。



その写真の横には炭鉱でよく見る

凸電 ↓

凸電.JPG


杵島炭鉱のどの部分で走っていたか判らないけど

石炭を運ぶトロッコだよね。



その写真の横はもう住宅地になろうとしている

ボタ山の風景 ↓

ボタ山.JPG



ボタ山の大きさから見て

結構な量の石炭を産出していたものと思います。





と、大町町に唯一のこる炭鉱遺跡から

廃墟ハンターがお送りいたしました。


発電所跡です.JPG



これで屋根が無ければ

100点なんだけどな・・・なんて思ってしまう

赤煉瓦萌え萌えの発電所はココ


nice!(75)  コメント(42)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

日本三大銅山「吉岡鉱山跡」 [廃墟&近代化遺産]




岡山県高梁市成羽町




大昔から銅の産地だった

吹屋地区のはずれに

近代の銅山の遺構が残っていました。


吉岡鉱山跡です.JPG



吹屋銅山の一つで

吉岡銅山跡です。


坑口ではありません.JPG



古くは奈良時代から銅の産出をおこなっていた

場所だが近代に入り三菱の資本が入って

さらに規模を拡大したその鉱山の名残です。



からみ煉瓦で造られています.JPG



残っている遺構のほとんどは

銅鉱石を精製するときに出る

鉱滓(からみ)煉瓦で出来ています。




赤煉瓦も大好きですが

見れる場所が限られてるし

このからみ煉瓦の色合い風合いとも

赤煉瓦以上に萌えるアイテムなのでございます。


トンネル状です.JPG




坑口も山の斜面に残ってるいるようだけど

藪が深くてあまり散策は出来ないよ


埋もれていこうとしています.JPG



このトンネルのようなものは斜坑かとおもったけど

地下に向かって無いし何だこれ?





そのまんまトロッコか何かのトンネルだったのかも

しれない。




このトンネルの横の山は

ズリの山でした。
ズリです.JPG


岩石コレクションしたいところですが

もうみんな目ぼしい鉱石は拾われちゃってるでしょうね。




辛うじて案内板がある鉱山跡ですが

荒れた原っぱになっていて

その奥にシックナーらしきものを発見!




大きなシックナー出現.JPG





これもからみ煉瓦で出来ています。


廃墟らしくなってきた.JPG



四国の別子銅山が東洋のマチュピチュと呼ばれているけど

ここは岡山のマチュピチュといったところしょう。

(規模が負けてる気はしますが・・・)




丸い遺構の上に登って見ると

やっぱり丸い水槽のような形になっています


直径15mくらいか?.JPG



有るべき装置は既に無いけど

恐らく鉱山から出る排水の前処理に使っていた

シックナーでしょうね。

シックナーの排水口だと思われます.JPG



槽の下部には

排水用の穴が開いています。




そのシックナーの上から

鉱山を眺めてみます

こうやって残骸だけでも残っているのが良いね.JPG




燃料庫か

貯鉱庫の跡でしょうね。


コンベアの支柱の台か?.JPG



何かの土台がしっかりと残っています。


何かの土台です.JPG




何かの機械がくっ付いていたのかな?






上から見えていた穴ポコも

覗いてみます。


燃料庫か貯鉱庫の入り口だと思う.JPG



草で深さが判らないので

落ちないようにね。






荒れ方がナイスです.JPG




主にからみ煉瓦とコンクリートで出来た

鉱山の遺構ですが

その横には赤煉瓦の遺構も残っています

赤煉瓦の遺構も残っています.JPG



ほとんぞ残骸って感じで

本来は何だったのかとかは

さっぱりわからん。







で、これは煙道です ↓

煙道の跡発見!.JPG


案内板が建っていましたので

煙道で間違い無いです。




普通は煙突なんだけど

山奥の鉱山でたまに見る煙突で

斜面に筒を這わせた形状の煙道だよ。




その煙道の奥は

草ボウボウで入れないけど

ちょっとだけ草をかき分けて入ってみると

足元にはからみ煉瓦の塊が落ちていました。

からみ煉瓦の塊が落ちています.JPG



煉瓦というよりブロックです


ずっしりと重いです.JPG


重くて持って帰れそうにありません。

(これをバイクに積む気か?)




これ以上奥へ行くと

熊と出会いそうなので

引き返しました。





最初の原っぱまで戻ると

敷地の端に沈殿池があります



四角い建造物HDR.jpg



学校のプールくらいかな?





槽に中は現在は草だらけです


現在草ボウボウ.JPG



排水口側へ回ってみると

煉瓦の組み方がカッコイイです

貯鉱所か?.JPG




塞がれていますが

池と通じる穴だったのだと思います


草ボウボウのプール状の中に繋がっていると思います.JPG



閉山したのが昭和初期らしいので

上には草が生えて

どんどん遺跡化していってるようです

ここも草に覆われるのかな?.JPG



いや~!



素晴らしいですね。






一人じゃ熊が出そうで怖いけど

ここはなかなか素敵なスポットでした。

残っててくれてありがとう.JPG



一応吹屋ふるさと村の観光地図には載っているけど

とても誰も来そうにない辺鄙な場所にあるので

かなり探検気分が味わえますよ。



ハキョリたくなる風景です.JPG


岡山のマチュピチュはいかがでしたでしょうか?



繁栄と衰退。

過ぎ去った歳月をヒシヒシと

感じれる吉岡鉱山からでした。




苔と落ち葉と離合不可能な道を

行く気があるならココ



nice!(78)  コメント(44)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

ご安全に! 入ります笹畝坑道 [廃墟&近代化遺産]



ベンガラ


この瓶に入れると毒に見える.JPG



岡山県の吹屋で生産されていた

銅鉱山から産出される副産物から

出来る紅色の顔料です。


この壁が弁柄です.JPG



吹屋ふるさと村にある

ベンガラ館の建物の

赤い外壁がその弁柄です。

水車で稼動しています.JPG


銅鉱山から出る磁硫鉄鋼を酸処理すると

生成される沈殿物の酸化第二鉄が

この吹屋地区に莫大な富をもたらせました。


ギヤは木でも萌えます.JPG


近代に入って化学肥料から弁柄が作られるようになると

急激に衰退していって生産は終了するのですが

この施設は当然その当時のレプリカです。


酸処理槽です.JPG


栄えていた頃は

工場が4ヶ所もあって

山奥のたたら製鉄を思わせる風景だったようです


山の中の大きな工場だったようですね.JPG

↑工場の前にある四角い棚が

干棚と言って酸のぬけた赤い酸化第二鉄の沈殿物を

薄く延ばして乾燥させているところだと推測されます。





写真はこの場所なのかどうかはわからないけど

ほんと山奥の谷間にある工場だったようです

当時の風景.JPG


昭和49年までは生産していたようですが

身の回りに弁柄って見たこと無いんだよね。

(気付かなかっただけ?)




それではその原料であった

磁硫鉄鋼を産出していた

吉岡銅山の笹畝坑道へ行ってみよう!

下の事務所でヘルメット借ります.JPG


この吹屋にはいくつかの銅鉱山があって

この笹畝(ささうね)坑道はその中の

吉岡銅山の初期の坑道を

観光坑道に整備したものだ。


笹畝坑道の入り口です.JPG


銅山の歴史は古くて

807年に開山だったようで

僕は生まれてなくて前世のカブトエビだった頃だと

思います。



近代化産業遺産ですぜ.JPG


え~っと、800年代って何時代だっけ?と

思うような大昔からの鉱山で

近代に入ると三菱資本が入って

この様な大きな鉱山へと成長していったみたいです。



木枠は当然現在のレプリカでしょう.JPG


それでは1972年の閉山まで

黄銅鉱や磁硫鉄鋼を産出していた

穴ポコへ黄色いヘルメットを借りて

入ります。





入口はとっても鉱山らしい木組みですが

これは観光用に整備された時の

ものでしょうね。




少し奥へ進むと岩盤むき出しの坑道に

なっていきます

かなり奥まで行けます.JPG




結構天井が低くて

頭をかがめて地面を見ながら歩くけど

地面の横の溝にはこんな水が・・・


これって鉱毒水でしょうか?.JPG


いわゆる鉱毒水でしょうか?



こういった水が何時までも出るのが

鉱山の悩みの種なんだよね。




更に奥へ進むと

観光整備中の物かどうか

不明だけどドリルの痕がいっぱいあります

ドリルの痕.JPG


こういった穴を見ると

巨大ゲジゲジがいそうで

怖いのだ。




この観光用の坑道は

奥行き320mあって

その先には行き止まりの坑道や

立ち入り禁止の坑道がいくつもあります

行き止まりの坑道もあるよ.JPG



積み出し方法は

何だったんだろう?



よくトロッコに軌道の跡などを

観光鉱山では見るけど

ここは人力か?

鍾乳洞のような広い場所があります.JPG



展示してるお約束の

リアル人形は江戸時代って風貌でした。




そして奥の坑道には

もう一つのお約束である

お酒の貯蔵庫がありました

横坑にはお決まりの酒の貯蔵庫が.JPG



大吟醸ですって・・・





貰った時しか飲めない

お酒だ。




それではまた

首を曲げて外へ出ましょう

岩盤なので天井はあまり補強されていません.JPG




出口側はかなり山の上側からヒョッコリと出ます。



何時の間にこんなに

山の上まで登っていたのか不思議な感覚になるよ

出口のほうが雰囲気あります.JPG



雰囲気は出口の方がかなり

鉱山らしくて良いです。




その出口のすぐよこの斜面に

からみ捨て場を発見!

からみ捨て場かな?.JPG


精錬所は別にあったと思うけど

銅鉱石を溶かした時に出る

鉱滓がいっぱいあります。

岩石コレクションです.JPG



コレクションしましょう。




観光坑道ってあまりにも整備しすぎて

味気ない穴ポコもあるけど

ここはヘルメットかぶらないと

タンコブが出来るなかなか面白い穴ポコでした。

意外とヘルメットが似合う新しい自分の発見が

出来る穴ポコはココ



nice!(83)  コメント(50)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の4件 | 次の4件 廃墟&近代化遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。