SSブログ
廃墟&近代化遺産 ブログトップ
前の4件 | -

唐人屋敷に残る赤煉瓦 [廃墟&近代化遺産]



一本路地を入るとそこは

異国の地


食材です.JPG


ズラリと並ぶ食材・・・

いや、ブタさんの置物


金運UPになりそう.JPG



とっても金運UPになりそうな

豚さんたち





実際に食材になった

豚様はこちらでございます ↓

感謝の意をこめて.JPG


本物です・・・

(これはランタンフェスタの時しか見れません)







ここは長崎市の中華街






鎖国時代に唯一開かれた

貿易港である出島の近くに

唐人(中国)からの貿易商などが住んでいた

エリアがある


昔の四海楼.JPG




シンガポールやカナダのバンクーバに行った時にも

見たけど中国系の移民さん達は

集まって住んで

そのエリアを小さな自分の国のようにしてしまう気がします。




なのでそのエリアだけ中国にいるみたいで

とっても面白い。




この長崎でも孔子廟

唐人が暮らしていたエリアが今でも

面影を残しています。








それでは・・・



バーーン!

参上.JPG


「待たせたな」



廃墟ハンター響の登場だ。








まずは唐人屋敷があったエリアを

回ったときに一番先に目に付く

福建会館


ランタンが並んでいます.JPG



江戸後期に発した

福建会館は今で言うコミュニティーセンターみたいな物で

福建省出身者たちが明治元年に建てた会議所だ。




が、しかし僕が登場した正門とこの天后堂を残し

原爆で倒壊してしまった。


線香が入ってるみたいです.JPG



明治30年に出来た

赤煉瓦の建物で

日本とは違う文化の香りがします


赤煉瓦のお寺って珍しい.JPG



屋根の上の両脇には

おそらく青銅で出来ていると思われる

シャチホコ ↓

青銅でできたしゃちほこ.JPG



そして屋根の中央には

堂々とした五重塔が・・・

屋根の上の五重塔.JPG




雨風にさらされた風合いが

とっても素敵です。




福建会館の道を挟んで向かい側には

赤煉瓦の囲いの天后堂があります。

天后堂.JPG


元は南京地方の人々が

天后聖母を祀っていたのが始まりのようで

この建物は華僑の人々の寄付により

建てられたそうだ。



ここも煉瓦です.JPG



こちらの屋根の天辺は・・・

目があるので小人ですか?.JPG


三角帽子







欄間を見ると見事な彫が入れられています

美しい彫刻.JPG



牡丹?

菊?




そして正面の梁には

象さん.JPG

象さんです。




仏教ですね。






天后堂を出て

少し坂を登ると観音堂の案内を

見つけた

この路地の先にもあります.JPG

この路地の奥にあるみたい





路地を入っていくと

僕の好きな石門が登場


門です.JPG


その石のアーチをくぐると

観音堂です


小さいけどまとまりのあるデザインです.JPG


小さな建物ですが

赤煉瓦の塊感のある

とってもバランスの良い建物でございます。



日本とは違う雰囲気満点です.JPG



元は元文2年(1737年)に出来たようだが

その後消失して天明7年(1787年)に再建され

改装を重ねつつ現在に至る





中には観音菩薩と関帝が祀られているようで

しっかりお参りをしてきましたが

振り返るとあるはずの階段が無いので

落っこちるところでした。

階段が無いです.JPG



回廊式だったのか?




観音堂を出て

素敵な路地を歩いていると

土神堂がありました。

土神堂.JPG




日本庭園のような庭付きで

元は華僑の船頭たちが土神の石殿を建てたのが始まりですが

消失したり昭和25に老朽化にともない

当時の建物は無くなっちゃいます。



現在の建物は

長崎市が昭和52年に復元した物だ


門の外は八百屋さんです.JPG



土神堂から正門を見ると

八百屋が見えます。




まさに唐人達で賑わった街のど真ん中なのだ


唐人屋敷の路地.JPG




長崎らしい坂の風景でもあるが

ここはちょっと日本とは違う




密集具合も

鎖国時代に決められたエリア内で

人工密度が高くなった名残の風景じゃないだろうか?





路地の中には最近は見なくなった・・・

良いこと書いています.JPG


お風呂屋さんだ



女湯と男湯は読めるけど

女湯側の

「萬年善徳為良範」は読めません。



多分、何時も良いことをして模範になりなさいって意味か?




男湯の方の「福禄寿三星在戸」は

多分、福岡の禄太郎さんが三ツ星ホテルに

泊ってメデタイと書いてるんでしょう・・・(チガウ!)







こうして唐人屋敷をグルッと簡単に回って

中華街へ


中華街.JPG



平日のまだ明るい時間なので

人影もまだまばらです。




適当に時間を潰して

何時も入る「江山楼」へお邪魔します。

迷ったらここに来ます.JPG




普通は長崎のイメージとしては

ちゃんぽんだと思うのだけど

実は長崎の名物は皿うどんだと思っています。


口のなかで刺さらないパリパリ麺.JPG


この細いパリパリ麺は

他所で食べると口の中で刺さったりするけど

江山楼の皿うどんは大丈夫なんです。




そして焼ビーフン ↓

焼ビーフン大好き.JPG


皿うどんの方を勧めます(笑)





んで、何時も気になっていた

江山楼のソース

酸っぱいもんね.JPG



ソースの「ス」って「酢」だったの?





で、まだまだ出ます

唐揚げ君 ↓

ウサギみたいです.JPG


兎みたいな耳は

オカキですが

これってどうやって使うのでしょう?




普通に交互に食べたけど

それで良いとぉ?






はい、

食後のデザートはコレ ↓

角煮まん.JPG


「東坡肉」




もうこれ以上お腹に入りませんので

これでカンベンしてください。







長崎の唐人屋敷は

中華街の誘惑を避けては通れない。

空腹で行くならココ


nice!(81)  コメント(52)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

石造りだった江尾発電所跡 [廃墟&近代化遺産]



中国地方で僕の好きな風景の中に

三瓶山と大山

そして、蒜山高原があります。


蒜山高原.JPG



鳥取県から岡山県に入った山中に

広がる綺麗な高原地帯です。


さわやかな今日の廃墟ハンティング.JPG



北海道と気候が似ていると言われる蒜山高原は

下界は初夏でもここはまだ春です。




この蒜山高原と大山といった

素敵な場所からほど近い

鳥取県江府町で近代化遺産と出会いました。


石積みです.JPG


スキー場も多い地方なので

水量も豊富な日野川に作られた

旧江尾発電所です。



廃墟です.JPG



もう使われていない水力発電所で

廃墟ですが廃墟もここまで見事だと・・・


廃墟でも文化財です.JPG


土木学会推奨土木遺産となります。




この江尾発電所本館は

大正8年(1919年)に竣工し

米子市方面まで電力を供給していました。

重厚感タップリ.JPG



昭和意52年(1977年)に新しいダムが出来て

水力発電の拠点が移ったため

この発電所はその変電所として余生を

送ることになります。



手書き.JPG



平成2年まで使っていましたが

その後地元の方の倉庫として使われていたが

土木遺産に認定されて

今は片付けられていて

中を覗くとガラ~~ンとしています。

ガラーンとしています.JPG



ナンにもないね。



でも水力の動力源である

水を引き込む太いパイプを通す跡があります。





覗いてる窓ですが

これがまたカッコイイんだな

3連アーチ.JPG



発電所にしておくにはもったいない感じがする

洋風なつくりです。




この窓を反対から見ると・・・

何もないとかなり広いです.JPG


3連アーチかと思ったら

入口も含めて4連アーチでした。



事務室と書いていた大きな方の

棟の窓には大きなスズメバチの巣が

ぶら下がっています。

窓枠にはスズメバチの巣.JPG


山地に囲まれたところなので

珍しくはないけど放棄された巣で良かったよ。





んじゃ、ふっといパイプが入っていた

発電所の裏側へ行って見よう


パイプを入れる穴の跡.JPG


見ての通り

2本のパイプの水圧を使って

タービンを回していたようです。




導水管はもう撤去されてるようだけど

裏の山の斜面を見てみると

山の斜面.JPG


ちょびっとだけど痕跡は残ってるみたい。



木で見難いけど

隙間から導水管の横にある

階段が見えるよ。


導水管の階段の跡.JPG



もう自然と同化しつつあるね。



基礎.JPG



散策する気もうせるほど

草木で埋まっていますが

水力発電所だった痕跡見れたので

再び建物に目を移すと変電所か発電所当時の物でしょうが

電線の跡もあります。

高圧電線の跡.JPG




分厚い石に穴を開けて通したようだ。




赤煉瓦の発電所は見るけど

石積みの発電所は九州の

沈堕発電所跡を見て以来なので

僕にとってはかなり貴重な出会いなのでありました。






旧江尾発電所跡から少し

北上すると

僕の大好きな大山があります。



大山.JPG


深呼吸しましょ!





スキーのイメージが強い大山だけど

春の新緑のシーズンも良かねぇ~!

蒜山ジャージー牛も楽しめる

大自然に囲まれた中国地方の近代化遺産はココ





nice!(86)  コメント(52)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

破竹だらけの高後崎砲台跡 [廃墟&近代化遺産]




長崎県佐世保




九十九島に程近い俵ヶ浦半島の

先っちょにT2さんと来ています。


カブのおじさんは海で釣りかな?.JPG


門ですね。




停まってるカブは多分

海岸で魚釣りしてるおじさんのでしょう。




人んちの門なら入りませんが

そこは廃墟センサーがピロピロ鳴るところだ。

うっそうとしています.JPG



門の先は自衛隊の基地で行き止まりになっているので

誰も入らない道を

進んでいくと破竹の藪が凄くて

イノシシが掘った痕が沢山あるよ。

イノシシも多そうです.JPG


破竹の竹の子を掘ってるんだろうね。



歩いている道を外れると

周りはこんな竹藪です ↓

凄い破竹の藪です.JPG



その竹薮から

石積みの塀のような物が見えてきた


砲台基地を取り囲むように石垣があります.JPG


ここが高後崎砲台の跡で

さっきの門はこの砲台の門で間違いなかったようだ。



うっそうとした竹薮の中に

入り込むと赤煉瓦の遺構が見えて来た。


かなり埋もれています.JPG



何だろう?




形状から言って

弾薬庫じゃなくて

電気系の施設とか何かだったのかも


居住区かな?.JPG


居住区かもしれないけど

わかんないです。





周囲を見渡すとこれは水場かな?

水場?.JPG


水槽があるのでトイレか?




その綺麗に積まれた石積みを辿っていくと

こんな穴が幾つかあったけど・・・

丁寧な造りです.JPG



用途は不明




しかしかなり丁寧に作られた砲台ですよ。







でも砲台はゴミが多いです

底の抜けた釜.JPG


粗大ゴミとかじゃ無くて

戦後に誰か住んでたんじゃないか?って

思うような古いゴミが多いような気がします。






更に奥へ行くと

ありました!




砲台と言えばこの形でしょう!


弾薬庫出現.JPG

弾薬庫です。



この高後崎砲台は

明治31年(1898年)に佐世保鎮守府によって

造られた海岸に近い場所にある低地対艦砲台です。


明治三一年って書いてる?.JPG


佐世保湾の北側を守るように

飛び出た俵ヶ半島の一番先っちょにあって

半島に3ヶ所設置された砲台の一つです。


荒れてるけど見れるレベルです.JPG


佐世保軍港を守るために造られましたが

どこの砲台と同じように使われることは

無かったようだね。



結構深めに作られています.JPG



よくこの手の弾薬庫ではシメジを栽培したり

近所の農家の倉庫などになってるパターンが多いけど

ここは民家から離れているので

完全な廃墟状態だ。



破竹の勢いって言葉がある通り

破竹に埋もれている廃墟でした。

破竹の根っこ.JPG



ホウダイで竹の子堀りホウダイって言うのはどうですか?



廃墟らしくて萌えます.JPG



中を覗いた写真が無いとか言わないでね。



怖くなんか無いんですが

ほら、竹薮ってムカデとかが良く出るじゃない?




刺されたら痛いやん?



廃墟ハンティングは安全第一です。

こんな立地です.JPG



で、肝心の砲台の台座は何処?





一度歩いてきた道に戻って海岸側を見ると

それらしき物がありました ↓

砲座かな?.JPG



なんとなく丸い台座になってるような気がします。



窪んでる所は

完全に破竹の植木鉢状態なってる

パンダいないかな?.JPG


そんなわけで

パンダを放したら喜びそうな

竹薮の砲台からでした。





凄い藪なので軽装では危険です。

バイク装備で肌の露出が無いので大丈夫でしたが。

足元も色々落ちてるので注意しましょう。

パンダはいないがイノシシならいっぱいいそうな砲台はココ


nice!(65)  コメント(76)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク

USA西部農業倉庫 [廃墟&近代化遺産]




USAと書いて・・・ゆーえすえーじゃありません。




宇佐です

(実際は中津市でした)








JR日豊線「今津駅」

今津駅.JPG



宇佐市中津市の静かな田んぼの集落にある

昭和初期の駅舎





その駅舎も素敵なんですが

その駅のすぐ横で

僕の大好きな赤煉瓦の建物を見つけたよ。


倉庫らしい倉庫.JPG



倉庫だな。




蔦の葉が無いのと

ちょっと薄曇の天気が残念だけど

廃れ具合がとっても素敵です。


宇佐西部農業倉庫.JPG


倉庫の前面を見ると

うっすらと「宇佐西部農業倉庫」って書いてる?



そういえば宇佐東部農業倉庫も

赤煉瓦倉庫だったのでセットみたいだ。



まだ屋根は付いています.JPG



たまたま西部側を先に見つけてしまったけど

大正から昭和初期の倉庫っぽいですね。


蔦が絡んでいます.JPG




屋根はまだ落ちてないけど

かなり痛んでいるようで

もう使ってないような感じです。


どうも使っていないような気がします.JPG



倉庫にくっついてる

扉は全部鉄製で

錆び具合がとっても良いよ


子供なら入れるかも.JPG



古い鉄って

塊感があって良いよね。


島津の家紋.JPG




煉瓦と鉄の部分はまだ

しっかりしていますが木造部分は

もうガタガタです


結構痛んでいます.JPG



台風で吹き飛んじゃうんじゃないかと

心配です。



鉄の扉がカッコイイ.JPG



どこからか中を覗きたいけど

扉はしっかり閉ざされています。


閉ざされた扉.JPG



わずかな隙間から覗いてみるけど

真っ暗でした。


定番の行為をやっちゃう.JPG




屋根がしっかりしてれば

まだまだ使えそうだけど

利用する事も無いんだろうね。




廃墟っぽい感じが素敵です.JPG




廃墟らしさと近代化遺産を

兼ね備えた素敵な倉庫でございました。





でも、マイナー度120%ですぜ。






たまたまJR日豊線のソニックに乗って大分へ行ってる時に

見つけました。

特急列車は止まりませんが高速通過中でも

廃墟センサーは反応します。

ということでこの倉庫はJR今津駅の横です。

ちなみにソニックからカワセミを3羽見つけました。

視力は0.1ですが動体視力は良いようです。



nice!(65)  コメント(38)  トラックバック(0) 
共通テーマ:バイク
前の4件 | - 廃墟&近代化遺産 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。